SECSログ保存先フォルダ |
ロギングしたテキストデータを書き込むフォルダ「SECSログ保存先フォルダ」を指定します。
|
1ファイルの最大サイズ(MB) |
ロギングしたテキストデータを書き込む「ファイルの最大サイズ(MB)」を指定します。
|
バイナリ情報も出力する。 |
ロギングしたSECS情報のバイナリ情報ダンプイメージを出力するか否かを指定します。
|
統計情報をCSVファイルへ出力する。 |
このチェックボックスをチェックします。
このチェックボックスのチェックを外すと、統計情報は、ロギングされなくなります。
ファイルは、「SECSログ保存先フォルダ」で指定されたディレクトリにCSV形式で保存されます。
|
統計データ集計タイマー(秒) |
1秒?60秒の間でサンプリングしたい秒間を指定します。(半角数値)
例えば、ここに11を設定した場合、
11秒間隔で、統計データがサンプリングされることになります。
|
全てのパケット情報をバイナリファイルへ出力する。 |
チェックすると
ファイルは、「SECSログ保存先フォルダ」で指定されたディレクトリにバイナリ形式で保存されます。
チェックを外すとバイナリファイルの出力は行われません。
バイナリファイル構成図
7 0
+--+--+--+--+--+--+--+--+
+-----------------------+
| ヘッダ#1 |
+-----------------------+
| ヘッダ#2-1 |
+-----------------------+
~ ~
| パケット情報-1 |
~ ~
| |
+-----------------------+
| ヘッダ#2-2 |
+-----------------------+
~ ~
| パケット情報-2 |
~ ~
+-----------------------+
| |
~ ~
| |
+-----------------------+
ヘッダ#1構成図(エンディアン変換なし)
7 0
+--+--+--+--+--+--+--+--+
+-----------------------+
| | 0
| ヘッダサイズ |
| |
| | 3
+-----------------------+
| | 4
| バージョン情報 |
| |
| | 7
+-----------------------+
| | 8
| バージョンサイン |
| |
| | 11
+-----------------------+
| | 12
| 書き込みパケット数 |
| |
| | 15
+-----------------------+
| | 16
| ロギング対象IPアドレス|
| : | :
| | 35
+-----------------------+
| | 36
| IPアドレス数値個数 |
| |
| | 39
+-----------------------+
| | 40
| 開始年月日時分秒 |
| : | :
| | 55
+-----------------------+
| | 56
| 終了年月日時分秒 |
| : | :
| | 71
+-----------------------+
ヘッダ#2構成図(エンディアン変換なし)
7 0
+--+--+--+--+--+--+--+--+
+-----------------------+
| | 0
| ヘッダサイズ |
| |
| | 3
+-----------------------+
| | 4
| パケットサイズ |
| |
| | 7
+-----------------------+
| | 8
| 結合パケット数 |
| |
| | 11
+-----------------------+
| | 12
| Reserved |
| |
| | 15
+-----------------------+
| | 16
| 年月日時分秒 |
| |
| | 31
+-----------------------+
| | 32
| Reserved |
| |
| | 35
+-----------------------+
|